
2021年、明けましておめでとうございます。
2020年は、生活も仕事も大きく変化した1年でした。年末にはオンラインでのミーティングや研修もずいぶんと慣れてきました。 さて2021年ですが、コロナとの闘いは続きます。また少子高齢化に伴い、高年齢者雇用や外国人雇用、女
2020年は、生活も仕事も大きく変化した1年でした。年末にはオンラインでのミーティングや研修もずいぶんと慣れてきました。 さて2021年ですが、コロナとの闘いは続きます。また少子高齢化に伴い、高年齢者雇用や外国人雇用、女
2021年4月1日より、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正・施行されます。70歳までの高年齢者の就業機会を確保するため、事業主に対して、高年齢者就業確保措置を講じることを努力義務と
近年の働き方改革に加え、新型コロナウイルス感染防止に伴うテレワークの増加により、新聞報道や企業の間でも「ジョブ型人事制度」への関心が高まっています。 ジョブ型は目新しい言葉ですが、これまでも賃金制度としては、職務給や役割
グローバルリーダーカードのウェブサイトをリニューアルしました。 ぜひご覧ください! https://globalleadercard.com/
テレワークの拡大や、同一労働同一賃金への見直し、70歳までの雇用努力方針等の影響により、仕事の内容や成果で評価、賃金を決定するジョブ型への人事制度見直しが進んでいます。 大手企業を中心に、日本企業正社員の賃金制度の多くは
働き方改革による時間外上限規制が進み、多くの企業では1分でも早く帰宅するすることが推奨されています。また副業解禁やテレワークなど、多様な働き方や効率的・効果的な働き方へと見直しが進んでいます。そして人手不足が追い風となり
2019年6月末時点の日本に住む外国人が282万人を超えた(出入国在留管理庁)そうです。2018年末から半年間で、3.6%も増えています。 外国人雇用状況については、外国人労働者の雇入れ・離職時にハローワークへ届け出るこ
中小企業にとっては、時間外労働の上限規制が2020年4月から施行と目前になってきましたが、正規労働者と非正規労働者の間での不合理な格差を是正する「同一労働同一賃金」の施行についても忘れてはいけません(大企業:2020年4
2019年4月1日より、新たな外国人材の受入れである「特定技能」がスタートしました。この在留資格は、中小・小規模事業者をはじめとした人手不足が深刻な14分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れて
グローバルリーダー育成セミナー ~外国人材と協働し、組織の生産性や活力を高める~ 【概要】 グローバル競争の激化やデジタル化の進展により、我が国企業は、急速かつ激しい変化にさらされています。さらに、急速な少子高齢化の進
社員50名、うち半分弱は外国人材を雇用する企業で、グローバルリーダーカードを用いて、行動規範づくりのワークショップを行いました。 行動規範とは、企業理念(ビジョン、ミッション)に基づき、「どのような社員像を求めるか?
2010年以降、経済成長率は5%~10%、昇給率も毎年9%を超える高成長国インド。2019年3月にそのインドを訪ね、インド企業の経営幹部と多くの時間をご一緒する機会を得ましたので、今回は一般的なインド企業及びインド人の働